事務局からのお知らせ

新江チャム語プロジェクト(13回目)

      2022/06/13

2月下旬にハノイへ到着した、新江さん。
新型コロナウィルスの隔離期間も終了し、2年間の予定で在ベトナム大使館に勤務をされています。
そして、今回からの「新江チャム語プロジェクト」は、ハノイからの開催です。
今までもZoomで集合しているので、変わることなくプロジェクトを継続することができます

■日程:2022年3月13日(日)
■開始時間:日本時間 10:00~11:30(ベトナム時間 8:00~9:30)
■テーマ:On Cham Music(チャム族の楽器の紹介)
■発表者:Mr. Ka Phieu(ヒュウ)



チャム族の人が儀礼で使っている楽器についての紹介でした。

1.Kanyi:カニー
亀の甲羅の上に作っている楽器で、6つの音階がある

2.Saranai:サラナイ(チャルメラ)
水牛の角や木からできている楽器で、3つの音がある
8つの音階(ドレミファソラシド)が作れる

3.Seng:セン(ほら貝)
バチャムの人たちが儀式で使う楽器

4.Baranang:バラヌン
木製枠鹿の皮の太鼓

5.Gineng:ギナン
バチでたたいたり、手でたたいたりして音を出す太鼓で、8つの音色が出せる

6.Hagar praong:ハガンプロン
水牛の皮でできた太鼓

7.Hagar sit:ハガンシッ
バチャムの任命式に使う楽器

8.Kaleng mbeng:カレンバン

9.Grung:グルン(輪になった鈴)

10.Ceng:チェン(こぶの付いたドラ)


理由は分かりませんが、民族が違っても共通した楽器が存在しているそうです。
また、楽譜がある場合もありますが、ないものは師匠から弟子に受け継がれていくものなのだそうです。
神聖な儀礼で使う楽器なので、楽しむための楽器ではなく(最近は楽しむ人もいるよううだが)、
楽しむための楽器としては、外国のギターの方が人気があるのだそうです。
広報しばたも久しぶりに参加できて、チャム族についてまた1つ勉強になりました

 - ・新江チャム語プロジェクト, 心のかけ橋プロジェクト

  関連記事

崑崙人はチャンパ王国からやって来た?

   

延暦18年(799年)7月 平安時代のこと。小舟に乗った異邦人が綿の種を持って今 …

日越外交関係樹立50周年認定事業に認定

      2023/05/12

2023年は「日越外交関係樹立50周年」 ★日越外交関係樹立50周年記念特設サイ …

ワールド・コラボ・フェスタ2022 大盛況!

      2022/11/01

「世界大交流」のお祭りイベント!ワールド・コラボ・フェスタ2022 2019年は …

ワールド・コラボ・フェスタ2022

   

「世界大交流」のお祭りイベント! ワールド・コラボ・フェスタ2022 2022年 …

国費外国人留学生制度にチャレンジ中

      2022/08/29

文部科学省による「国費外国人留学生制度」にチャレンジ中のリンちゃん (ベトナムの …

学び舎つばさの活動説明会

      2022/08/16

2022年7月27日(水) 特定非営利活動法人NIED・国際理解教育センターさん …

新江チャム語プロジェクト(16回目)

   

■日程:2022年6月12日(日) ■開始時間:日本時間 15:00~16:30 …

新江チャム語プロジェクト(15回目)

      2022/06/13

■日程:2022年5月8日(日) ■開始時間:日本時間 10:00~11:30( …

新江チャム語プロジェクト(14回目)

      2022/06/13

■日程:2022年4月10日(日) ■開始時間:日本時間 10:00~11:30 …

新江チャム語プロジェクト(12回目)

      2022/06/13

■日程:2022年2月13日(日) ■開始時間:日本時間 10:00~11:30 …

PAGE TOP